【SEO対策】アクセス数を伸ばしたい、検索順位を上げたいときはどうすればいい?

SEO対策
Webマーケティングの手法の一つで大きな集客効果を期待できる「SEO対策」。

「そもそもSEOとは何か」「どのようなサイトが検索エンジンに好まれるのか」「SEO対策の基本」「活用するべきツール」などを解説します。

SEOとは

SEOとは
SEOとは、Search Engine Optimization(サーチ エンジン オプティマイゼーション)の略です。「Search Engine」は検索エンジン、「Optimization」は最適化という意味のため「検索エンジン最適化」と訳すことができます。

検索エンジンとはGoogleやYahoo!などのポータルサイトで使用されている検索システムで、 インターネット上に公開されている膨大な情報の中から、検索欄に入力したキーワードと合致するものを選び出して順番に表示する仕組みです。

検索エンジンは利用者の利便性向上のために、より関連性が高く、質の高いページが上位に表示されるシステムになっています。一方関連性が低い、質が低いと判断された場合には、表示順位も低くなります。

表示順位が低いというのはWebサイトにとって大きな問題です。
コーポレートサイトやWebサービス、販促用のランディングページでは、検索順位が上がらずアクセス数が伸びないと売上に影響を与えます。そのため、対象のWebサイトが検索上位に表示されるように工夫を行う「SEO対策」はWebマーケティングにおいて重要な課題です。

Googleが評価するWebサイトの条件

ではどのようなサイトだと検索エンジンに評価されて上位表示されるのでしょうか。
Googleでは一定の基準(アルゴリズム)に則って、サイトを評価し順位を決めています。
アルゴリズムは日々変化し、それに伴い検索順位も常に変動していますが、その基準の根本にあるのは「検索ユーザーにとって有益なコンテンツであるか」という点です。
つまりユーザー目線でサイトを運営することが、SEO対策において非常に大切なポイントとなります。

特にGoogleの検索エンジンが重要視しているのが、E-A-Tと言われるExpertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の評価基準です。(参考)

・E:Expertise(専門性)

  • サイト内容が一つの分野に対して特化している
  • オリジナリティのある内容を掲載している

・A:Authoritativeness(権威性)

  • 発信者がコンテンツに対して権威のある立場である
  • サイトの運営の期間、実績がある
  • 専門的な人物やサイトから引用をされている

・T:Trustworthiness(信頼性)

  • 発信者(運営者)が身元(住所や連絡先)を明示している
  • 信頼ある情報を掲載し、引用元を明記している
E-A-Tを意識したコンテンツ作り・改善をすると自ずとユーザー目線のサイトへと近づきます。

ちなみに、Webサイトの中でも、YMYL(Your Money or Your Life健康や財産など、利用者の生活に大きな損害になりうるような情報)関連は厳しいレベルでE-A-T基準を評価されるため、サイトを構築する際、特に意識した方がいいでしょう。

【SEO対策】アクセス数を伸ばしたい、検索順位を上げたいときはどうすればいい?

アクセス数を伸ばしたい
サイトのアクセスが伸びていない場合や、各コンテンツの検索順位が低い場合には、SEO対策を見直すことが大切です。検索順位を上げる方法としては前述した通り、検索エンジンに好まれるサイト・コンテンツを作成する必要があります。

ここからは具体的なSEO対策の方法について解説していきましょう。

SEOの対策方法は大きく分けて3つ

SEO対策の方法として大きく「コンテンツ」「内部対策」「外部対策」の3つに分けることができます。
具体的な対策方法は多岐にわたりますが、基本的なものをいくつか見ていきましょう。

コンテンツ
・E-A-T
・オリジナル性
・検索意図に沿った内容
内部対策
・レスポンシブデザイン
・クローラビリティ
・サイトマップ
・SSL化
外部対策
・被リンクの獲得
・サイテーションの獲得

■コンテンツのSEO対策

前述した通り、良質なコンテンツは検索エンジンから評価を受けて検索上位に表示されます。高い評価を受けるのはE-A-Tが高くオリジナル性があり、検索意図に沿った内容のコンテンツです。

・E-A-T
専門家の監修や情報の信憑性の担保、発信者情報が開示されたコンテンツは高い評価を受けます。

逆にE-A-Tが低いコンテンツは、いくら他のSEO対策を実施しても検索で上位表示される可能性が低くなってしまいます。

適切な発信者情報の記載はもちろんのこと、信憑性や権威を明示できる資格や出典などが掲載できているか、きちんと確認しましょう。

・オリジナル性
他のサイトにはないオリジナルのコンテンツを提供することが重要です。他のサイトからの引用が多すぎるコンテンツや、オリジナル性に欠けるコンテンツは検索エンジンから評価されることはありません。

口コミや体験談などのオリジナルの情報、一次情報をコンテンツに含めることが対策になります。

・検索意図に沿った内容
基本的なことですが忘れがちなのが「調べたいことについてきちんと答えが書いてあるかどうか」です。せっかくWebサイトに訪問してもらっても、知りたいことが書いてなければ再検索されたりすぐにページから離脱されてしまいます。

検索ユーザーが求める情報を提供するのが検索エンジンの役目なので、検索意図を汲み取ったコンテンツが評価されるのは当然のこと。検索キーワードから、ユーザーの状態や課題、求めている情報を推測してコンテンツを作成しましょう。

検索意図のヒントになるのは、現状で上位表示されているコンテンツの内容や、キーワードを検索欄に入力した際に表示される予測変換の言葉(サジェストキーワード)など。

検索された「知りたい内容」と、それに付随する「同時に知りたいであろう内容」を過不足なく掲載することで、ユーザの使いやすいWebサイトに近づき、評価はぐんと上がります。

■内部対策

内部対策とは、サイト内部の要素を改善する取り組みになります。ポイントになるのは以下の項目です。

・レスポンシブデザイン(モバイルフレンドリー)
従来ネットを閲覧する媒体はパソコンが中心でしたが、現在ではスマートフォンやタブレットで閲覧する人が増えました。そのため画面サイズに合わせてWebサイトが見やすいものになるように、デザインやレイアウトを調整する必要があります(モバイルフレンドリー対策)。

Googleはスマートフォンからの検索に際して、モバイルフレンドリー対策がされていないWebサイトの順位を下げる仕組みを導入しています。スマートフォンからの検索が圧倒的に多い昨今、Webからの集客を逃さないためにもこちらの対策が必要です。
・クローラビリティ
クローラーとは、各Webサイト上の情報を収集して回るGoogleのプログラムです。クローラビリティとはそのプログラムの「巡回のしやすさ」を指します。
サイト内でのページの遷移を「内部リンク」といいますが、これがなんの関連性もなく気ままに配置されていると、ユーザーはサイト内で迷子になってしまいます。
クローラーも同様で、カテゴリごとに整理されたリンク構造になっていないと重要度の高いページがわからず、クローラビリティが低いと判断されるのです。
こまめにサイトを点検して、リンク切れがないか、関連性の低い内部リンクを貼り付けていないか、などをチェックをすることも大切です。
・サイトマップ
Webページ内でサイト全体の構造を表示するページがサイトマップです。
利用者にとってはたどり着きたいページへアクセスしやすくなるというメリットがありますが、サイトマップを掲載したからといって、即順位が上がるというわけではありません。
しかし、このサイトマップにはクローラビリティの最適化に役立つ効果があります。
記載して損はないですし、サイトの内部リンク構造を見直す機会にもなるため、設置していない場合は対策しましょう。
・SSL化(Secure Sockets Layer)
Webサイトのセキュリティを高める対策としてSSL化があります。これはインターネット上の通信を暗号化する技術のことです。暗号化を行うことで、個人情報の流出を防止したり、第三者の傍受を防いだりする効果があります。

Googleで検索されるサイトのほとんどがSSL化をされているという情報が、Googleより公開されています。つまりSSL対策をしていないWebサイトが上位に表示されることは難しいということです。SSL化の導入はWebサイトを運営していく上で必要不可欠なので、もしまだ対応していない場合は即刻リニューアル等を検討しましょう。

■外部対策

SEO対策イメージ画像

サイトの外部から実施する取り組みが外部対策です。難しい領域なので、前述したコンテンツと内部対策をきちんと行った上で取り組みましょう。
主に以下の2つがポイントになります。

・被リンクの獲得
外部対策で最も重要になるのが被リンクの獲得です。被リンクとは「他のWebサイトからリンクを貼られていること」。

被リンクが多ければ多いほど有効なのはもちろんのこと、どんなWebサイトからの被リンクだったか、つまり被リンクの質も重要です。
権威性の高いサイトに引用されれば、評価が上がる仕組みというわけですね。

被リンクを獲得する主な施策としては、引用されるようなオリジナルの情報(一次情報)を発信することがあげられます。近年では多くの人がSNSを利用しているので、拡散してほしいページに、ソーシャルボタンを設置するといいでしょう。
他にも、企業であればプレスリリースの発信、Webメディアの取材やインタビューに応じるなどの能動的に被リンクを取得する方法も有効です。
ちなみに自演の被リンクはかえってWebサイトの評価を落とす恐れがあるため注意しましょう。
・サイテーションの獲得
サイテーションとは「サービス名やブランド名、企業名が他のサイトでどれだけ引用されているか」でリンクの有無に関係なく評価されます。

主な対策として、サービス名をわかりやすいものにしたり、広告やSNS等での発信で認知度を高める、話題性を集めるなどがあります。

SEO対策で活用する無料ツール

Webサイトを運営するにあたってSEO対策など様々な施策を実施しますが、その効果がどのくらい出ているのかを確認するために活用するべきツールを2つ紹介します。

・Google Analytics(グーグルアナリティクス)

アナリティクスイメージ画像
Googleが提供している無料サービスでGoogleアカウントがあれば誰でも利用することができます。

アクセス数や、ユーザー層、コンバージョン率などWebサイトにおける様々なデータの確認が可能です。アナリティクスの情報をもとに、目標としたコンバージョン率が達成できているかや、設定したターゲット層に情報が届いているかなど細かい分析をするので、新たなSEO対策や販促キャンペーンを実施する際には、導入しておきましょう。

・Google Search Console(グーグルサーチコンソール)

サーチコンソールイメージ画像
こちらもGoogleが提供している無料サービスです。Webサイトへの訪問者が使用したキーワードや、Webサイト自体に何か問題が発生していないかなど、様々な情報を確認することができます。

キーワードごとの検索順位もわかるため日々チェックをしておくと、変動があった際に原因の分析につなげることが可能です。
ただし、分析は一朝一夕でできるものではないので、自社で行うのが難しい場合には、運用を行う管理会社や制作会社に依頼するのがいいでしょう。

分析や対策が大変な場合はフォローの手厚い制作会社でWebサイトを作ると安心

SEOとは
Webサイトは作って終わりではなく、事業の成長とともに、常に内容も最新の情報に書き換えていかなければなりません。せっかくアクセスしてもらったのに、情報がいつまでも古い内容であったり、リンクが切れてしまっていたりしては新しい取引機会を失ってしまうかもしれません。

ただ一方で、紹介してきたSEO対策を自社の限られた人員で行うのも大変です。実際に大規模なWebサイトではSEOの専門家を採用して定期的に改善を行っています。採用が難しくても専門のベンダーに相談したり、改善作業を依頼したりするというのも一つの方法です。

制作会社によってはWebサイトの構築のみを行う会社と、その先の運用もサポートしてくれる会社があります。その後の運用や保守も任せられる制作会社に依頼するとSEO対策も安心なのではないでしょうか

無料相談はこちら

ARTICLE