多くの応募が来る求人サイトを作りたい
ーリクルートサイトについてー

recruit-site
優秀な人材を確保するために欠かせない施策の一つが「求人サイト」の制作です。
求人情報なんて条件や職種を掲載するだけで、大差ないのではと思われがちですが、実は違います。
きちんとしたアプローチを行えば、募集数や、採用率にまで影響が出るのです。

今回は、リクルートサイトの役割や目的、制作を依頼する際のポイント、流れなどを解説します。

リクルートサイト(就職、求人、採用サイト)とは

リクルートサイト
リクルートサイトとは、求職者に向けて自社の求人情報を発信するWebサイトのことです。コーポレートサイトの中に採用ページを作っている会社も多いのですが、個別に専用のWebサイトを作成し運営している会社もあります。
まずはリクルートサイトの役割や、コーポレートサイトとの差別化について解説していきましょう。

リクルートサイトの役割や目的

当たり前のことですが、リクルートサイト(採用サイト)は、会社や採用に関する情報を発信し、求職者に会社を知ってもらうことで、求める人材を採用することが大きな目的です。

その目的を達成するために、リクルートサイトにはいくつか役割があります。
  • 求職者に向けた情報発信
  • 企業の魅力を発信
  • 企業の信頼性を高める
それぞれ詳しく見ていきましょう。
求職者に向けた情報発信

求職者に向けた情報発信

リクルートサイトにおいて最も重要な役割は、求職者に向けた情報発信です。もちろん、他社の求人サイトを利用する方法もありますが、リクルートサイトがあると限られた枠の中だけではなく、幅広い情報を掲載することができます。
たとえば自社の求める人材について、必要スキルなどの採用条件は他社サイトを利用しても紹介ができますが、リクルートサイトを制作すれば、さらに社風や経営者の考え方、将来のビジョンなど、さらに踏み込んでどのような会社なのかを知ってもらうことが可能です。
入社後の具体性のある情報を発信することで、ターゲットをより明確にすることができるので、採用の際のミスマッチを減らす効果もあるでしょう。

企業の魅力を発信

求人のまとめサイトを利用すると、決められた項目や枠を利用するため、どうしても同業他社と似たり寄ったりな内容や見た目になってしまいます。
しかしリクルートサイトはオリジナルで作成するものなので、まずはサイトデザインそのもので自社の魅力をアピールすることが可能です。
さらに経営者や現場で働く人たちの声や社内風景の動画など、コンテンツも工夫すれば、会社情報を広く掲載するコーポレートサイトよりもさらに、社員や求職者目線での魅力を紹介することができるでしょう。

企業の信頼性を高める

現代人は疑問に思ったことがあればネットで即検索、という人が多いです。
そのため社名で検索したときに、会社を紹介するWebサイトがないと不安に思ってしまうケースは少なくありません。自社のWebサイトがないということは、Web上に名刺がないのと同義です。その場合、勝手に書かれた口コミや誤ったWebサイトの情報を入手してしまう人もいるでしょう。
ただし、リクルートサイトを保有し運用していたとしても掲載している情報が古かったり、内容が薄かったりするとかえって信頼を失ってしまうケースもあります。適切な運用を行いコンテンツの充実に努めることが大切です。

コーポレートサイトとリクルートサイトの違いと差別化

コーポレートサイトとリクルートサイトの違いと差別化
リクルートサイトが求人に必要な情報のみを掲載するのに対し、コーポレートサイトでは、経営理念や会社の沿革、IR情報、商品・サービスなど企業の運営全般に関することも含めて広く情報を発信します。そのため、コーポレートサイトの中に、採用ページを設けるケースも多いです。

しかし最近では求人に力を入れる会社ほど、リクルートサイトを個別に運営する会社が増えています。これはWebサイト上で取り扱う情報をターゲットとする学生や求職者に的を絞った内容にするためです。

会社としてアピールしたい情報と、学生や求職者が求める情報が必ずしも一緒とは限りません。求職者は、求人情報ならではの給与面や福利厚生の内容、どのような職種を募集しているかなどより具体的な情報を求めています。

また、新規事業など今後の戦略に向けた人材を募集したいといった場合、コーポレートサイトに掲載するとライバル企業に募集活動が察知されてしまうこともあります。給与面などあまり広く公開したくない情報もあるでしょう。

デザイン面などでもコーポレートサイトは会社のイメージ、リクルートサイトは採用したいターゲットに向けたデザインというように、作り分けることもできます。

すでにコーポレートサイトを持っていて、これから採用活動を活発化させるためにリクルートサイトを作る場合は個別に運用することもメリットが大きいです。しかし、それには当然コスト面や運用負荷も発生します。特に採用規模が少人数の場合は、費用や時間対効果が低くなる懸念があるため注意しましょう。

応募が集まるリクルートサイト(就職、求人、採用サイト)の特徴

リクルートサイトデザインのポイント
就職活動を行う際に、インターネット上の企業のWebサイトで情報収集を行うことは当たり前の時代になりました。より求職者が集まる魅力的なリクルートサイトを制作するためのポイントを紹介します。

リクルートサイトデザインのポイント

リクルートサイトの制作を依頼する際のポイントは以下の通りです。
  • 求める人物像がわかりやすいデザインにする
  • 魅力の伝わるキャッチコピーをつける
  • インタビューや動画などのオリジナル性のあるコンテンツを入れる
リクルートサイトデザインのポイント

求める人物像がわかりやすいデザインにする

最も大切なのは、求める人材像を明確にすることです。新卒採用なのか、中途採用なのかといったことから、年齢層や性別、スキル面など採用したい「その一人」のイメージを固めていきましょう。ペルソナ設計と言われますが、できるだけ具体的にイメージすることが大切です。

求める人材像が決まったら、その人に向けたデザインを考えていきます。
ペルソナに合った色や構成はもちろん、モデルをペルソナに近い人物にしたり、文体のニュアンスなども調整すると、より求める人物像がわかりやすくなるでしょう。
逆に、ペルソナからかけ離れたデザインでは、せっかくの訪問者が「イメージと違う」と応募まで至らない可能性が高くなってしまいます。

魅力の伝わるキャッチコピーをつける

アプローチしたいターゲットイメージが明確になった後は、採用サイトにおけるコンセプトを設計していきます。
一言で自社の魅力が言い表せるようなキャッチコピーが必要です。

キャッチコピーがあることで、一つ軸の通った活動にもつながっていきます。採用活動に携わる社員の意識も統一することができるので、採用レベルの向上も期待できるでしょう。

キャッチコピーの作成にはポイントがいくつかあります。
まず文字数はできる限り少なくし、リズム感を取り入れます。助詞を調整したり、言葉を言い換えて、不要な文字を削りましょう。

語感ももちろん大切ですが、内容を伴っていなければ意味がありません。キャッチコピーというと「何か上手いことを言わなければいけない」と思われがちですが、一番必要なのは「共感」です。
好奇心をくすぐったり、悩みに寄り添ったりすることで、コピーとしての魅力が高まります。

手取り早く文章の印象を強めるなら、メリットを具体的な数値で表すのが有効です。例えば、「離職率が低い、働きやすい会社です」というキャッチコピーがあったとします。このコピーには「具体性」がありませんが、「離職率5%以下!20~30代が働きやすい会社です」という数字を入れたものにすると、信頼性が高まって印象に残りやすくなる効果があります。

インタビューや動画などのオリジナル性のあるコンテンツを入れる

自社にしかできないオリジナルコンテンツとして有効なのは、実際の職場の様子や、先輩や上司のインタビューでしょう。
他社との差別化にもつながるのはもちろんのこと、自分が働いたときのイメージを持ちやすくなり親近感も生まれます。学生や求職者にとって、働いている人のリアルなコメントを聞くことができるのは嬉しいものです。
特に動画は目に入りやすく印象にも残るため、要所で活用するのがおすすめです。

リクルートサイトに必要な項目、情報の事例

リクルートサイトに記載する内容は主に以下の通りです。

項目 内容
募集要項 職種、業務内容、給与(基本給、手当)、福利厚生、勤務時間、勤務地、休日等
会社概要 社名、代表、設立年月日、資本金、従業員数、所在地、主要取引先、沿革等
経営方針
ビジョン
企業の文化や社風の基盤となる理念等
商品サービス
事業説明
主な事業の内容や提供しているサービスや商品等の説明
社員紹介 社員やスタッフの社歴、特徴、スキル、コメント等
選考の流れ 選考フロー、応募方法、オンラインであれば使用するツール、課題、必要書類、締め切り等
よくある質問 応募方法や採用に関しての補足やまとめ
問い合わせ先 電話番号、メールアドレス、LINEアカウント、問い合わせフォーム等
インタビュー 入社の経緯、仕事のやりがい、会社のイメージ、1日のスケジュール等
トップメッセージ 現在の企業の状況や今後の事業経営の展望等
研修、キャリアパス 入社後の研修、評価の制度等
SNS 運営しているSNSの記載(Twitter、Facebook、Instagram等)

応募要項や、会社概要、問い合わせ先は必須として、その他の項目は必要なものを選んで構成するといいでしょう。

リクルートサイト制作の流れ

リクルートサイト制作の流れ

リクルートサイトの制作を依頼する場合は、業者によっても異なりますが、次のような流れになるのが一般的です。

①問い合わせ

②ヒアリング

③見積もり

④契約

⑤デザインや内容の打ち合わせ

⑥使用する原稿や画像の提出

⑦デザインカンプ、テストサイトの確認

⑧納品

⑨管理、運用
制作依頼を行うと、まずはどんなリクルートサイトを作りたいかヒアリングをされることが多いです。
主に聞かれるのはデザインや構成(ページ数)、内容、予算、納期など。動画の制作や社員のインタビューなどオリジナルコンテンツ追加したい場合もこの時に伝えておくといいでしょう。
ヒアリング内容を精査した見積もりを確認し契約すると、さらに細かくデザイン、必要な素材などの打ち合わせを行います。ここで認識のずれがあると何度も修正が重なり納期までにサイトが出来上がらないということもあるため、参考サイトを用意するなどある程度イメージを固めておくのがおすすめです。

打ち合わせの後は、制作フェーズ。
制作会社ではヒアリングして合意したサイト要件に沿って設計を行い、それをもとにサイトの構築を行っていきます。大きなサイトを制作する場合は、予めデザインカンプやテストサイトなどで、イメージや動作などサイトの方向性を確認するケースも多いです。
制作されたデザインをチェックし問題がなければ、リクルートサイトの公開に向けて準備を進め、納品という形になります。

ウェヴァードではリクルートサイトの制作、リニューアルから運用、管理を行っています

ウェヴァードではリクルートサイトの制作、リニューアルから運用、管理を行っています
求人に力を入れて、優秀な人材を集めるには、独立したリクルートサイトを制作するのがおすすめです。

その際、漠然と見た目のデザインだけにこだわるのではなく、訪問数や募集数、採用率から必要なコンテンツが過不足なく掲載されているかどうかなどの分析をし、運用することも重要になります。

ウェヴァードでは、制作やリニューアルはもちろん、納品後の管理、運用まで自社で一貫してサポートをしています。ご相談は無料ですので、一度お問い合わせください。

無料相談はこちら

ARTICLE